2017年■公開講座のご案内
大阪労働者弁護団では、毎年、様々なテーマを設定して、労働者のみなさんが知っておくべき基礎的な法律知識についての連続基礎講座を開催しています。
パワハラ、雇止め、サービス残業……働く現場では様々な権利侵害が横行しています。
労働者が団結してこのような使用者と闘うための力を身につける場として、ご活用ください。
公開講座には当弁護団賛助団体以外の労働組合の方、労働組合に加入しておられない個人の方にもご参加いただけます。
※労働者を管理する立場の方は、ご遠慮ください。
※準備の都合上、お名前・所属・緊急時連絡先を記載の上、必ずお申込くださいますようお願いいたします。
※終了いたしました。どうもありがとうございました。
2017年秋
大阪労働者弁護団
労働者のための公開講座
非正規労働について ~雇用の安定や待遇の改善を図るために~
第1回 10月4日(水)非正規労働者の概要
(有期雇用、労働者派遣、パートタイム労働)
講師:七堂 眞紀 弁護士
第2回 10月18日(水)雇止め(不更新条項も含む)
講師:金 容洙 弁護士
第3回 11月1日(水)
無期労働契約への転換と不合理な労働条件格差の禁止
講師:藤原 航 弁護士
いずれも午後6時30分~8時30分
場所:大阪労働者弁護団 事務所
大阪市北区西天満4-5-8 八方商事第2ビル5階
電話06-6364-8620
参加費:1回1000円(当日いただきます)
パートタイム労働者、アルバイト、嘱託、契約社員、派遣労働者など、様々な雇用形態で働く非正規労働者が1990年以降増加し、厚生労働省によると、2016年の非正規労働者数はおよそ2000万人で、雇用者全体の37.5%が非正規労働者であるという調査結果が出ています。
非正規労働者は、契約期間が定められているケースが多いため、契約期間満了で予期せぬ雇止めがなされたり、正規労働者との間で賃金や労働条件の格差が生じておりましたところ、雇止め法理、有期契約から無期契約への転換、不合理な労働条件格差の禁止等が労働契約法で定められることになりました。
非正規労働者の雇用の安定や待遇の改善を図るためには、非正規労働者の概要や労働契約法で定められた非正規労働者に関する規定の内容を理解する必要があります。特に、2018年4月から、有期契約から無期契約への転換が問題となるケースが増加するため、この時期に上記内容を理解することは最重要です。
そのため、この機会に非正規労働についての理解をより一層深めて頂きたいと思い、今回の連続基礎講座のテーマとして取り上げました。
講座前に非正規労働者に関する法改正がありましたら、第1回で法改正内容も解説します。そしてそれぞれの回で実際の裁判例を踏まえた解説を行い、検討します。
全3回の講座ですが、1回だけの参加も可能ですので、
みなさま、奮ってご参加ください。
準備の都合上、お名前・所属・緊急時連絡先を記載の上、
必ずお申込くださいますようお願いいたします。
※お申し込み後のキャンセルもご連絡ください。
………
※終了いたしました。どうもありがとうございました。
2017年秋 大阪労働者弁護団 労働者のための公開講座
「労働者性」
日時:9月6日(水)18:30~20:30
講師:友弘克幸 弁護士
会場:大阪労働者弁護団 事務所 大阪市北区西天満4-5-8 八方商事第2ビル5階
電話06-6364-8620
参加費:1000円(当日いただきます)
準備の都合上、必ずお申込くださいますようお願いいたします。
労働諸法規が適用され保護を受けるためには、「労働者」に該当する必要がありますが、多様な働き方という名目で、労働諸法規の脱法を目的とし、意図的に「労働者」にしないような扱いが広がっています。
また、雇用関係が複雑化・多様化し、モバイルワークやテレワーク(在宅勤務)等の導入の議論がなされている状況において、「労働者」に該当するかどうか(労働者性)の判断はこれまでにも増して重要になることが予測されます。
本講座では、労働者性について基本的な知識を解説するとともに、今後も問題となることが予想される類型について検討を行います。これらの知識を得ることにより、労働者は、慌てることなく雇用主とのトラブルに対処することが可能となります。
講師は、大阪労働者弁護団所属の友弘克幸弁護士が担当します。
労働事件を解決するためには避けることのできない労働者性についての知識をこの機会にしっかりと学びましょう。
みなさま奮ってご参加ください。
………
※終了いたしました。どうもありがとうございました。
2017年春
大阪労働者弁護団
労働者のための連続基礎講座
2017年春の連続基礎講座のテーマは、
「よりよい労働環境で働くために!」です。
第1回 5月10日(水) 労働時間規制について
講師:村角 明彦 弁護士
第2回 5月24日(水) ハラスメントについて
講師:吉田恵美子 弁護士
第3回 6月7日(水) 労災について
講師:波多野 進 弁護士
いずれも午後6時30分~8時30分
場所:大阪労働者弁護団 事務所
大阪市北区西天満4-5-8 八方商事第2ビル5階
電話06-6364-8620
参加費:1回1000円(当日いただきます)
ワークライフバランスを実現し、よりよい労働環境で働くために知っておくべき知識を学べる機会ですので、みなさま、奮ってご参加ください。
全3回の連続講座ですが、1回だけの参加も可能です。
準備の都合上、お名前・所属・緊急時連絡先を記載の上、
必ずお申込くださいますようお願いいたします。
※お申し込み後のキャンセルもご連絡ください。